ダイビングの酸素ボンベには何が入ってる?安全な呼吸を守る空気タンクの秘密を解説!

2024年11月5日
ダイビングの酸素ボンベには何が入ってる?安全な呼吸を守る空気タンクの秘密を解説!

海中探検を楽しむダイバーにとって、酸素ボンベは命綱のようなもの。しかし、「ボンベの中には一体何が入っているの?」と疑問に思う方も多いのではないでしょうか?実は、ボンベの中身は私たちが普段吸っている空気とは少し異なります。

この記事では、ダイビング初心者の方でもわかりやすく、ダイビング用タンクの中身や仕組み、選び方などを詳しく解説していきます。この記事を読めば、ダイビング中の呼吸について不安なく、安全に海中散策を楽しむことができるでしょう。

ダイビングの「酸素ボンベ」とは?

ダイビングの器材と聞くと、「酸素ボンベ」をイメージする方も多いかもしれません。しかし、実はダイビングで使われているのは、いわゆる酸素ボンベではなく「タンク」であり、中身も純粋な酸素ではありません。

ここでは、ダイビングで使われるタンクの中身や特徴について詳しく見ていきましょう。

「酸素ボンベ」=ダイビング用タンクではない!?

ダイビングで使用するタンクは一般的に「酸素ボンベ」と呼ばれることが多く、多くの人がそう思い込んでいますが、実際には高圧に圧縮された空気が入っています。この誤解は、ダイビングタンクが医療用の酸素ボンベと見た目が似ていることや、ダイビングが水中での呼吸を伴うアクティビティであり、酸素のイメージが強いことから生まれます。

しかし実際のダイビングでは、純粋な酸素ではなく、私たちが普段呼吸している空気と同じ成分の空気を高圧で圧縮したものを使用します。

ダイビング用タンクの中に入っている圧縮空気とは?

前述した通り、ダイビングタンクの中には空気中の気体を人工的に圧縮し、高圧状態にした圧縮空気が入っています。

圧縮空気の 主成分は窒素と酸素で、大気中の空気とほぼ同じ組成です。ダイビングでは、水深が深くなるにつれて水圧が上昇するため、それに耐えられるように空気を高圧に圧縮しています。タンク内の圧縮空気を呼吸することで、水中の高い圧力に対抗し、安全に呼吸することができるのです。

圧縮空気は、私たちの生活の中で様々な場面で利用されている身近な存在です。ダイビングにおいては、安全に水中を探索するための不可欠な要素となっています。

酸素ではなく 圧縮空気を使う理由とは?

なぜダイビングでは酸素ではなく空気を圧縮して使うのでしょうか?それには主に3つの理由があります。

  1. 安全性: 純粋な酸素での呼吸には、酸素中毒という危険性があります。圧縮空気は酸素の濃度が比較的低いため、酸素中毒のリスクを大幅に減らすことができます。
    ※酸素中毒とは:高濃度の酸素を長時間吸入することで、身体に様々な悪影響が現れる状態のことです。特に、中枢神経系や肺に障害が起こりやすくなります。
  2. 自然な呼吸: 空気は私たちが普段呼吸しているものなので、体に負担をかけずに呼吸することができます。
  3. 経済性: 空気は比較的安価に入手できるため、経済的なメリットもあります。

このように、圧縮空気は安全性、呼吸のしやすさ、そして経済性の面から、ダイビングに最適な呼吸ガスとして選ばれているのです。

ダイビング初心者に最適!酸素濃度が高くて安心な「エンリッチドエアー」

ダイビングを始めるにあたって、どんなタンクを選べばいいか疑問に思う方も多いでしょう。ここでは、初心者ダイバーの方におすすめの「エンリッチドエアー」について解説します。通常の空気との違い、そしてエンリッチドエアーを使うメリットについて見ていきましょう。

エンリッチドエアーとは酸素濃度が高い良質な空気

エンリッチドエアー(ナイトロックス)とは、通常の空気よりも酸素の割合が多く、窒素の割合が少ない空気を指します。通常の空気は酸素が21%、窒素が約79%で構成されていますが、エンリッチドエアーでは酸素が21%以上含まれています。

ダイビング初心者が特に気を付けなければいけないのは減圧症です。減圧症は、海面に急浮上することによって体内に溶け込んだガス(主に窒素)が急激に気泡化することで発生し、めまいや吐き気、疲労感、呼吸困難といった症状が現れます。

そのためエンリッチドエアーを使うことで、ダイビング中の窒素吸収量が減少し、減圧症のリスクを軽減するなど様々なメリットがあります。

エンリッチドエアーのメリット

  1. 長時間ダイビングが可能
    酸素が多く窒素が少ないエンリッチドエアーを使用することで、残留窒素が少なくなり、1日3回のダイビングでも疲れを感じにくくなります。
  2. 連日でも元気に潜れる
    エンリッチドエアーを使用することで、連続した日々のダイビングでも体力が持ち、旅行中も最終日まで元気にダイビングを楽しめます。
  3. 体力に自信がなくてもOK
    年齢や体力の低下を感じる方でも、エンリッチドエアーを使えば、より健康的にダイビングを続けることが可能です。
  4. 窒素酔いの軽減
    エンリッチドエアーにより窒素酔いが軽減され、水中でより頭が冴えた状態を保つことができます。
  5. 減圧症のリスクが低下
    窒素の吸収が少なくなるため、減圧症のリスクが大幅に減ります。
    ※減圧症(げんあつしょう)とは:ダイビング中に体内に溶けた窒素が急浮上で気泡になり、体に悪影響を与える症状です。関節の痛み、めまい、呼吸困難などが起こります。

初めてのダイビングはエンリッチドエアーがおススメ!

エンリッチドエアーは酸素濃度が高く窒素吸収量を抑えられ、減圧症になりにくい特徴があるのでダイビング初心者には特におすすめです。

DEEP EMOTOIN marineではエンリッチドエアーを使ったダイビングができるのでダイビング初心者から上級者まで楽しめます。

他店ではエンリッチドエアーに追加料金がかかることが多いですが、当店ではファンダイビングにエンリッチドタンクが含まれており、お得にダイビングを楽しんでいただけます。

DEEP EMOTOIN marineのエンリッチドエアーの詳細

ダイビング用タンクの種類と特徴

ダイビングで使うタンクには種類があり、それぞれに特徴があります。ここでは、ダイビングでよく使われるスチールタンクとアルミタンクの違い、それぞれのメリット・デメリットについて詳しく解説していきます。

スチールタンクとアルミタンクの違い

ダイビング用タンクは、大きく分けてスチールタンクとアルミタンクの2種類があります。どちらも高圧の空気を充填して使用する点は同じですが、素材の違いによりそれぞれ特徴が異なります。

スチールタンクは耐久性が高く浮力が安定しやすいのが特徴です。一方、アルミタンクは軽量で扱いやすく、コスト面で優れています。

スチールタンクとアルミタンクの比較

スチールタンクは、古くから使われている伝統的なタイプであるのに対し、アルミタンクは、近年人気が高まっている新しいタイプのタンクです。

スチールタンクとアルミタンクの特徴比較

項目 スチールタンク アルミタンク
重量 重め。浮力が安定しやすく、浮力調整がしやすい。 軽量。水面での移動が楽だが、浮きやすい。
耐久性 丈夫で長期間使用可能。耐久性に優れる。 メンテナンスしやすいが、スチールほど耐久性はない。
サイズ コンパクトで持ち運びがしやすい。 やや大きめで、持ち運びしやすいとは言えない。
浮力特性 タンクの重量があるため、ウェイトを少なくできる。 使用中に浮きやすくなるため、追加ウェイトが必要。
価格 一般的に高価だが、耐久性が高いので長期的なコストパフォーマンスが良い。 一般的に安価で、多くのダイビングショップで利用されている。

スチールタンクとアルミタンク、どちらを選ぶべきかは、個人の好みやダイビングスタイルによって異なります。

  • 安定感や耐久性を重視する方: スチールタンク
  • 軽さや見た目を重視する方: アルミタンク

上記を参考に、ご自身に合ったタンクを選んでみてください。ダイビングショップのスタッフに相談してみるのも良いでしょう。

ダイビング中の呼吸方法とコツ

ダイビングの魅力の一つは水中世界を自由に探索できることです。しかし水中での呼吸は陸上での呼吸とは大きく異なります。レギュレーターを使って口から呼吸をするという経験は、多くのダイバーにとって最初は戸惑うものかもしれません。

ここでは、ダイビング中の呼吸のコツやタンクの空気を効率よく使う方法など、安全で快適なダイビングを送るためのヒントを紹介します。

口呼吸が重要な理由

ダイビング中は基本的に口だけで呼吸を行います。陸上での呼吸習慣から、つい鼻で息をしてしまいがちですが、水中では口呼吸を意識することがとても大切です。

口呼吸が重要な理由は以下の通りです。

  1. マスクの曇りを防ぐ:鼻呼吸だとマスクが曇る原因になりますが、口呼吸なら視界をクリアに保てます。
  2. レギュレーターに集中できる:口呼吸を習得すれば、レギュレーターを確実にくわえたまま、安全に呼吸できます。
  3. リラックス効果:深くゆっくりと口で呼吸することで、リラックスしてダイビングを楽しめます。

口呼吸のコツ

  • ゆっくりと深呼吸: 慌てず、ゆっくりと深呼吸を心掛けましょう。
  • お腹で呼吸する: 胸ではなく、お腹で呼吸をするように意識しましょう。
  • 吐く息を長くする: 吸う息よりも、吐く息を長くすることで、リラックス効果が高まります。

ダイビング中の口呼吸は、安全で快適なダイビングを送るためにとても大切です。陸上での呼吸習慣を意識的に変え、水中での呼吸に慣れていきましょう。

タンクの空気を効率よく使うコツ

ダイビング中に「空気が足りない!」とならないために、タンクの空気を効率よく使うことはとても大切です。せっかく美しい水中世界に来たのに、途中で上がらなければいけなくなるのは残念ですよね。ではどうすればタンクの空気を効率よく使えるのでしょうか。

タンクの空気を効率よく使うコツ

  • 中性浮力を意識する:中性浮力を保ち無駄な体力と空気の消費を防ぎます。
  • フィンキックを効率化する:少ない力で遠くに進めるようにフィンキックを工夫します。
  • リラックスする:リラックスして深い呼吸をすることで空気の消費を抑えます。
  • 残圧計をこまめに確認する:残りの空気量を常に確認しておきます。
  • バディと呼吸を合わせる:バディと呼吸を合わせ空気の消費を調整します。

これらのコツをマスターすれば、より安全で快適なダイビングを体験できるでしょう。

まとめ

今回は、ダイビングの際に欠かせない通称「酸素ボンベ」=ダイビング用タンクについて、初心者の方にもわかりやすく解説しました。ダイビング用タンクには、スチール製とアルミ製があり、それぞれ特徴が異なります。またタンクの中身は圧縮空気であること、減圧症のリスクや注意点などについても知っていただけたかと思います。

この記事を読んでダイビングについて少しでも理解が深まったなら幸いです。ダイビングは、美しい水中世界を体験できる素晴らしいレジャーです。この記事が、あなたのダイビングライフの第一歩になれば嬉しいです。